経済指標とは? 株価に影響を与える指標について紹介します

こんにちは、インテク事務局です。

株式投資をするうえで株価がどう動くか予想するときは、テクニカル分析もしくはファンダメンタルズ分析をする方がほとんどではないでしょうか。

テクニカル分析とファンダメンタルズ分析について詳しくは、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析とは? それぞれのメリット・デメリットを解説します!の記事をご覧ください。

株価は「その国の体温を表している」とも言われ、特に経済が好調なら株価は上昇し、不調もしくは停滞に向かっているなら株価は下落する傾向にあります。

つまり株式投資は経済の状況を把握することで、さらに株価の予測が容易になるということです。

そのためには「経済指標」を把握しておくことが大切です。

今回は、経済指標とは何なのかについて見ていきましょう。

この記事でわかること

  • 経済指標とは何か
  • 日本の代表的な経済指標
  • 経済指標を分析する際の注意点
目次

経済指標とは?

経済指標とは、政府や銀行などが定期的に発表する経常収支・財政状況・物価の状態などを数値化した指標のことで、日本国内だけでもさまざまな指標があります。

経済指標は、その国の経済状況を把握するために欠かせない重要な指標として位置付けられています。

上記で少し触れましたが、株価は「その国の体温を表している」といわれているので、その体温すなわち国の先行きを予測するには経済指標が大きな判断材料となり得るのです。

簡単に言うと、経済指標の数値がよければ株の「買い」が促進され、数値が悪ければ「売り」が促進されやすい傾向にあるということです。

また、重要視されている経済指標が予想値と大きく違った思いがけない数値だった場合、より大きく株価市場に影響を与えかねません。

そのような株価に影響を与える要因を事前に把握しておくことで、急な値動きにも対応しやすくなります。

日本国内の経済指標

ここでは、日本国内では主にどんな経済指標があるのかを具体的に見ていきましょう。

国内総生産(GDP)

内閣府が年に4回(四半期ごとに)発表します。

国内で新しく生み出された生産物やサービスの金額の総額(付加価値)のことで、国の経済の大きさを表す指標として使われています。

GDPはほとんどの国や地域で発表されていて、その国の経済規模を表す指標として最も重宝されている指標の一つです。

主要国では、速報値・改定値・確報値というように複数回発表されます。

事前予想と大きく離れていた場合、株価市場は大きく動くことがあるので注意しましょう。

日銀短観(全国企業短期経済観測調査)

日本銀行が年に4回発表します。

日本銀行が直接全国の上場企業や中小企業約1万社に対して、景気の調査をするというものです。

調査では景況感(好転・悪化)や設備投資計画などについて、ヒアリングをおこないます。

調査項目は非常に幅広いのですが、そのなかでも「業況判断DI」という項目が重視されています。

※業況判断DI…まず企業に景況感を「良い」・「さほど良くない」・「悪い」の3択で回答してもらいます。そこから“「良い」の回答数-「悪い」の回答数の構成比”で算出したのが業況判断DIです。

日本銀行が発表する経済指標であるため非常に信頼性が高く、景気サイクルを判断する手段としても使われます。

機械受注(機械受注統計調査報告)

内閣府が毎月(前々月のデータを中旬ごろに)発表します。

機械受注統計調査報告とは、機械メーカーが受注した設備投資用の機械の受注額を集計したものです。

月次の数値にかなりブレがあるので、四半期の平均値をとって確認するといった工夫が必要です。

企業における重要な経済指標の1つである「設備投資」に約半年ほど先行しているといわれているので、その数値を予想するのにも役立ちます。

※設備投資…工場や事務所の拡張、新しい機会の購入、IT関連の情報システム整備などのことです。設備投資がうまくいけば生産の増加・品質の増加から、利益の増加に繋がり、この利益が次の設備投資に繋がる…というように好循環を生み出すことができます。設備投資は経済全体を活性化し、景気をよくする役割を担っています。

経済状況を把握するうえで、設備投資の出力加減を見極めることは重要であるといえます。

消費者物価指数

総務省が毎月26日を含む週の金曜日に発表します。

消費者物価指数とは、全国の世帯が購入する財・サービスの価格等を総合した物価の変動を表す指数のことです。

この指数が上がるとインフレ、下がるとデフレを意味します。

集計の仕方は国によって異なり、日本の場合は東京都区部と全国に分けて集計しています。

消費者物価指数は日本銀行の政策判断の材料になるので、インフレ度合いを見る指標として最も一般的なものであり重要な経済指標の1つであるといえます。

 

ここまで、代表的な経済指標を紹介してきました。

しかし、ここで紹介したのはほんの一部でまだまだ多くの経済指標が存在します。

経済指標は、新聞やテレビではもちろん扱われていますし、証券会社などでもデータを掲載しています。

経済指標を見るうえで重要なこと

経済指標を使って分析するとき、必ず株価に影響すると過信しないように注意してください。

経済指標がいい数値を示していても株価は横ばいのままもしくは下落する可能性もありますし、逆に経済指標の数値がまったく株価に影響を与えない可能性もあります。

本記事で紹介した経済指標が、経済を分析するうえで重要性の高い指標であることは間違いありませんが、それを過信して建玉してしまうのは危険です。

経済指標を参考にしつつも、テクニカル分析でトレードの方向性や流れを読む力が大切になります。

テクニカル分析をマスターした上で経済指標を生かすことができれば、よりトレードのチャンスを増やすこともできるでしょう。

まとめ

  • 経済指標とは、政府などが発表するその国の経済状況を表す指標
  • 例としてGDP・日銀短観・機械受注・消費者物価指数などが挙げられる
  • 株価分析に役立つが、過信しすぎないように注意が必要

本記事では、経済指標の意味や具体的な日本の経済指標、利用する際の注意点について紹介しました。

経済の状況を把握することで、トレードするべきかどうかということを見極めることもしやすくなります。

テクニカル分析でトレードの練習をしながら、経済指標などもチェックしてみるとより株価の動きを追うのが楽しくなるかもしれませんね。

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴40年のプロトレーダー 相場師朗先生が
最新の株技術や株式投資が初心者の方に向けて
役立つ情報などをお届けします!

目次