米国株投資における為替リスクとは? 損失を回避するテクニックを紹介します

こんにちは、インテク事務局です。

米国株投資をする際には、日本株投資にはなかった「為替リスク」というものが生じます。

いくら精密に分析や投資判断をおこなったとしても、為替リスクによるダメージを大きく受けてしまうと、手元には損失だけが残ってしまう可能性もあります。

そこで本記事では、米国株投資における為替リスクについて説明したうえで、そのダメージを避ける方法をご紹介します。

米国株投資をこれから始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 為替リスクとは何か
  • 為替リスクをヘッジする方法
目次

米国株投資における為替リスクとは?

米国株投資における為替リスクとは、日本円と米ドルの為替相場が変動することで、米ドル資産の価値が変動する可能性のことです。

資産価値は、上昇する可能性もあれば下落する可能性もあります。

価値が変動するということそのものが不確実であり、リスクであるということです。

米国株投資家は、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析を利用したり、米国の経済成長率やインフレ率、収支などの数値を見たりして、米国株に投資するかどうかを判断します。

もし分析の結果米国株を買うべきだと多くの投資家が判断した結果、米国株すなわち米ドル資産がたくさん買われることになるので、需要が高まり米ドルは価値が高くなります。

一方で、米国株は手放すべきだと多くの投資家が判断した場合は、米国株すなわち米ドル資産はたくさん売られていき、供給が高まって米ドルの価値は下がります。

以上のようなメカニズムで、米ドルの価値が変動するため、日本人が持っている米国株すなわち米ドル資産の価値は常に変動するリスクを持っているということです。

米国株投資で為替リスクによるダメージを抑えるには?

米ドル資産のような外貨建て資産を保有する以上、だれにでも為替リスクは生じます。

だからといって、資産価値が下がったらそのまま損失を受け入れる、といった必要もありません。

ここでは、米国株投資で為替リスクによるダメージを抑える方法をご紹介します。

円高のときに買って、円安のときに売る

1つめは、円高のときに買って、円安のときに売るという方法です。1度は聞いたことがある円高・円安という言葉、「一体どういうことだっけ?」と思った方のために簡単にご説明していきます。

まず円高・円安という言葉は、米ドルに対して日本円の価値が高くなったのか低く(安く)なったのかを示すものです。

具体的には、米ドルに対して日本円の価値が高い場合を円高、米ドルに対して日本円の価値が低い(安い)場合を円安といいます。

私たちは日本に住んでいるので、自国である日本を軸にして「日本円の価値がどうなったか」を考えるとわかりやすいです。

次に、円高・円安が一体どういう状態を示しているのかをご説明していきます。

円高は、米ドルに対して日本円の価値が高いので、少しの日本円で米ドルで売られている商品をたくさん買うことができる状態を示します。

一方円安は、米ドルに対して日本円の価値が低いので、先ほどと同じドル円で売られている商品を買おうと思ったときに、多く日本円を支払う必要があることを示します。以上が、円高・円安の説明になります。

ここで本題に戻ります。上記を参考にすると、米国株を買うときは米ドルに対して日本円の価値が高くなっている「円高」のときに買った方が、少しの日本円を支払うだけで済むためお得です。

一方、米国株を売るときは、買ったときよりも円安になっていることが望ましいです。

もし円高が進んでいたら、売ったときに受け取る日本円が、買ったときに支払った日本円よりも少なくなってしまいます。

つまり、米国株を買ったあとに円高が進むと、為替リスクによるダメージを受けてしまうということです。

さまざまな分析手法を用いたり材料から投資判断をしたりしつつも、為替による損失が出てしまっては意味がありません。

為替レートをよくチェックして、為替リスクを避けていきましょう。

米国株とは逆の為替取引をFXでおこなう

2つめは、米国株とは逆の為替取引をFXでおこなうという方法です。

はじめに言っておくと、FXは高いレバレッジをかけることができるという通常の株取引とは異なったリスクがあるので、初心者が安易に手を出すのは危険です。

というのも、この方法はプロの投資家や大手企業の財務担当の方がおこなうようなものになります。ぜひ1つの参考として、ご覧ください。

具体的な方法を説明するにあたって、1ドル=100円のときに米国株を買ったときのことを想定します。

売るときは、今よりも円安になっていることが望ましいです。

そこで、FXで1ドル=100円の為替レートでドルを空売りするというのが、テクニックになります。

というのも、もし残念ながら円高が進み1ドル90円になってしまったら、米国株では10円の為替差損が出ますが、FXでは安く買い戻すことができるため10円為替差益が出ます。つまり、同じ10円が相殺されるので、為替リスクを回避(ヘッジ)することが可能です。

ただし、もし1ドル=100円以上になっていた際には、FXトレードの方は損失となってしまうので、FXにおいてもテクニカル分析などをもとにヘッジをするかどうかを考慮していくことが必要と言えるでしょう。

まとめ

  • 米国株投資における為替リスクとは、日本円と米ドルの為替相場が変動することで、米ドル資産の価値が変動する可能性のこと
  • 円高のときに買い、円安のときに売ることができれば、為替による損失は残らない
  • FXで逆の取引をしてヘッジする方法もある

いかがでしたでしょうか?

本記事では、米国株投資における為替リスクについて詳しく解説しました。

米国株投資をする際は、日本株投資とは違って為替リスクに注意する必要があります。

為替の仕組みをきちんと理解することができれば、そう難しい話ではありません。

ぜひ本記事を参考にして、米国株に関する知識をどんどん増やしていきましょう。

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴40年のプロトレーダー 相場師朗先生が
最新の株技術や株式投資が初心者の方に向けて
役立つ情報などをお届けします!

目次
閉じる