こんにちは、インテク事務局です。
1日集中セミナー『相場師朗の大練習会2019.12』が、東京にて開催されました。
約6時間30分におよぶ長丁場でしたが、株のトレード技術を向上するために皆さん真剣にセミナーを受講していらっしゃいました。
今回は『相場師朗の大練習会2019.12』の当日の様子をご紹介していきます。
この記事でわかること
- 『相場師朗の大練習会2019.12』とは
- 銘柄選定の基準とは
- 当日のセミナー会場の様子
- 銘柄選定の重要性と鍛錬の重要性
『相場師朗の大練習会2019.12』とは
相場師朗の大練習会は、当サイトの監修者である『相場師朗(あいばしろう)』先生によって年に2回開催される特別なセミナーです。
普段の『株塾』勉強会セミナーと比べると、より1つのテーマを深く徹底的に攻略する内容となっています。
今回の『相場師朗の大練習会2019.12』のテーマは「日々の銘柄選定の仕方、戦い方」です。
銘柄選定の重要性については、普段株式投資をされている方であれば誰しもが感じる部分ではないでしょうか。
どれだけトレードの技術を磨いたとしても、そもそもの銘柄選定自体を間違えていたら、結果には繋がりません。
そのようなトレーダーなら誰しもが一度は悩む「銘柄選定」からその後の戦い方までについて、今回は一日かけて徹底的に攻略していきました。
銘柄選定の基準とは
今回の『相場師朗の大練習会2019.12』で行われた講義内容は、前提条件として下記の動画内で解説している「ふたつの銘柄選定基準」を活用しています。
銘柄選定基準に関するポイントを整理すると、以下の条件になります。
・出来高が多い銘柄
・「日経225」「JPX400」に採用されている銘柄
プロトレーダーの銘柄採用基準は以外とシンプルですね。
ただし、その結論に至るまで相場先生は37年間にわたり、さまざまな銘柄のチャートを研究し尽くされたきたのです。
繰り返し研究を行い、鍛錬をしてきたからこそ導き出すことができた銘柄選定の基準は、誰でも取り入れることができる内容となっています。
当日のセミナー会場の様子
まずは、相場先生により銘柄選定の仕方についてレクチャーをしていただきました。
ポイントは、2点あります。
1つめは、週足から判断して日足でエントリーする戦い方、2つめは月足から判断して週足、日足でエントリーする戦い方です。
それぞれの戦い方について学んだ後、会場にいる皆さんでひたすら特訓を繰り返していきます。野球で言うところの「千本ノック」のように、練習をしていきました。
最初の練習は週足を見て判断して翌週エントリーできそうな場面を見つけ、日足で実際に戦っていく戦い方です。
その次に、月足を見て戦い方を決め、実際にトレードをする練習を行っていきます。
月足を見て週足と日足がハマった時は、より大きな利幅を狙えるということも講義の中で相場先生から伝授いただきました。
週足・月足ともに選定した方向感に合えばトレードをする、選定した方向感に合わなければトレードしないという基本的な練習を繰り返していくことで、実際に受講いただいた皆さんも銘柄での戦い方に自信が持てるようになっていくようでした。
「月足や週足を使い、安全に日足でトレードをする」手法は、エントリーポイントをより明確にするための指針となったようですね。
セミナーにご参加いただいた方の中にはベテラントレーダーから株初心者の方まで大変多くの方がいらっしゃいましたが、実際にお一人お一人が考え、戦うか様子を見るか、それとも手仕舞うのかの意見を発表していくため、多くのトレーダーの思考を吸収できる内容でした。
その後に、相場先生からもどう考えてどうするべきだったかという答え合わせもあるため、自分の考えが正しかったのか、それともこう考えるべきだったのかということを即座に反省することができるため、とても学習効率の高い内容となっていました。
相場先生も若い頃は理屈さえわかっていれば「できる」と思っていたそうですが、実際に「できる」ことと「わかっている」ことには大きな違いがあったそうです。
相場先生がよくおっしゃっている
「知っていることと、できることは違う」
というものですね。
繰り返すことにより脳の中に「思考回路」ができていくことが、今回の大練習会の中で感じ取ることができたという方も多かったようです。
銘柄選定の重要性と鍛錬の重要性
今回は様々な銘柄の週足と月足を見て、その後の戦い方を繰り返し繰り返し練習していきました。
銘柄は、ある一定の基準を満たしていることが最低条件ですが、その中でどう利益を狙っていくのかを今回は徹底的に攻略していきました。
銘柄選定の際のある一定の基準については前述の動画の中でも解説していますが、初心者におすすめの株の買い方とは? プロも活用する3つの基本ポイントを押さえようの中でも詳しくにまとめてあるので、合わせてご覧ください。
セミナーにご参加いただいた方は、銘柄選定後の戦い方までを繰り返し練習して脳に回路を作っていくことで、利益を上げるイメージを持つことができたようですね。
月足・週足の有効的な活用方法を知ることにより、今まで以上に手堅いトレードができるのではないでしょうか。
ご参加いただいた方には、今回の内容で「日々の銘柄選定の仕方、戦い方」についてはご理解いただけたかと思いますが、その後のご自身の「本当の力」としていただけるかどうかは鍛錬の「量」によるところが大きくなります。
繰り返し動画を見返して練習を継続していけば、ご自分の力となっていくことを実感できるようになっていくでしょう。
まとめ
- 相場師朗の大練習会は1つのテーマを徹底して攻略する
- 繰り返し練習をすることで脳の中に思考回路ができる
- 銘柄選定の仕方、戦い方をマスターすることで、継続的に利益を狙い続けることができる
いかがでしょうか。
今回は、『相場師朗の大練習会2019.12』の様子をご紹介させていただきました。
相場先生のセミナーの中でも、大練習会は年に2回だけの大変貴重なセミナーのため、受講者の方にとっても有意義な株の技術の講義内容だったことと思います。
この内容を繰り返し学習いただくことで、脳の中により太い思考回路を形成することができ、株の技術の向上を感じていただけることでしょう。
次回の大練習会も、今から楽しみですね。