もしかすると今の株式市場はバブル?初心者はどのように危機を回避すればいい?

こんにちは、インテク事務局です。

コロナショック後の金融緩和から株式市場に資金が流れ込み、日経平均株価はバブル崩壊後の最高値を更新し続けています。

2月15日には、一時3万円を突破しました。

日経平均が3万円を超えるのは、1990年8月以来約30年半ぶりだそうです。

しかし、実体経済を見るとコロナショック以降から回復しているわけではありません。

今もなおコロナの影響は続いており、実体経済と株式市場の乖離しているように見えます。

どういうことかと言うと、実体経済と株式市場で乖離が広がりすぎることは、金融市場においてバブルの可能性があるのです。

過去にバブル崩壊を経験している日本としては、暴落に警戒をしながら株式投資を行わなければなりません。

しかし株式投資初心者の方や、バブル未経験の若い方達は、バブルに対してどのような立ち回りを行えばいいのか分からないという人もいるはずです。

そこで今回は、今発生している株高がバブルなのか見分ける方法や、バブルのような状況になりはじめた時どのような対応を取ればいいのかを初心者向けに紹介をしていきます。

この記事でわかること

  • バブルはいつバブルだと分かるのか
  • 初心者ができるバブル回避方法
  • 逆指値を用いる必要性
目次

バブルは弾けた時にはじめてバブルだと分かる

株式投資において、誰もが避けたいのが株式市場暴落による大損失ではないでしょうか。

その大損失を避けるためには、現在の市場がバブルなのか、バブルではないのかが一つの指標になります。

つまり、バブルが発生しているのかを見極めることができれば、市場から資金を引き抜いて暴落に備えたり、損失を避けることができるでしょう。

しかし、バブルを見極めることは非常に難しく困難と言われています。

なぜなら、バブルだと認識ができるのは、バブルが弾けた時だとされているためです。

異常なほどの株式市場の株価上昇が続いていたとしても、弾けなければそれはバブルではなく、株式市場の成長と認識されるためです。

ではバブルとはどのような経済状態なのかを、過去の日本で発生したバブルで例えながら紹介をします。

バブルは実体経済と株価などの資産価値との乖離によって起きる

かつて、1986年から1990年頃にかけて日本で発生した株価や地価などの上昇の事を、「バブル経済」と呼びます。

この時のバブルでは、日本の実体経済よりも株式などの資産価値の上昇が強く、実体経済と資産の価値などで乖離が発生しました。

例えば、高級住宅や高級車などが飛ぶように売れ、高級品や高級ブランドのプレゼントは当たり前になり、国内企業は海外の資産買収に躍起になるといった現象が見られたのです。

特に地価の上昇が非常に強く、地価は上がり続けると信じることが当り前となり、土地を含む不動産投資がブームとなりました。

しかし、このような実体経済と乖離した状態がいつまでも続くことはなく、政府が1990年から不動産向けの融資の規制などをはじめたことから、バブルが弾けて株式などの資産は急落をはじめたのです。

このように、バブルが発生している時は現在の状態がバブルだと気づくことは難しく、バブルが弾けて初めてバブルだったと気づくことができるのが、バブル経済の特徴の一つでもあります。

株式投資初心者はどのようにバブルを回避すればいい?

「バブルは弾けて初めてバブルだと気づくことができるのであれば、株式投資においてバブルを回避することは難しいのでは?」と考える方もいるでしょう。

どれだけ株価が上昇を続けたとしても、弾けなければそれはバブルではありませんし、高値帯で株価が定着してしまえばそれが現在の適正株価となってしまいます。

しかし、初心者でもできる対応はあります。

ここからからはバブル崩壊に巻き込まれないよう、どのような立ち回りを行っていけばいいのかを紹介していきます。

株式市場や周りが過熱しはじめたら警戒をはじめる

まず、株式市場が異様な上昇を続けはじめた際や、以前の最高値を更新しはじめた際には警戒をするようにしましょう。

例えば、日本の場合だとバブル期の日経平均株価の最高値は約38,000円付近まであるため、現在の株価がそこまで上昇した際には注意が必要となります。

2021年2月時点ではすでにバブル崩壊後の高値である26,000円を超えていますので、今後も引き続き注意が必要です。

世間やメディア、同僚や友人などが投資を勧めてきた際にも警戒をするようにしましょう。

普段は投資を行っていない人たちが投資をはじめるということは、誰が見ても分かるくらいの株価の上昇が発生していたり、周囲の煽りを受けて投資をはじめる人がほとんどです。

先ほどもお伝えしましたが、当時日本で発生したバブル崩壊の時も、誰もが地価は上昇を続けると信じて投資を行っていました。

普段は投資を行っていない人たちが投資をはじめるのも、株価の最終上昇局面である可能性が高く、普段から株式を購入していた投資家たちが利益確定で売りはじめる可能性もあるのです。

そうすると株価下落がはじまり、投資初心者たちは崩壊につながっていくことは十分に考えられます。

このように、株式市場が高値の更新を続けていたり、周りの人々が投資をはじめたという時にはバブルであるかもしれないので警戒するようにしましょう。

大損失を避けるためには、常にチャートを確認したり逆指値を用いる

では実際に、株式投資初心者がバブルの株価暴落に巻き込まれないための方法を紹介していきます。

まずは株価を常にチャートで確認をするようにしておきましょう。

現在、いつ暴落がはじまるか分からない状態であるため、仕事が忙しい人であれば朝昼夕方と分けて確認してください。

株価の暴落を捉えることができれば、初心者でも保有株を手放すタイミングに気付けるため、損失を回避することが可能になります。

現在株式を保有している人であれば、一部決済を行い株式保有量を減らしておくようにするのも一つの手です。

いつ弾けるか分からないバブルに対しては、バブルかもしれないと感じた段階から手を引きはじめるのが、先手として取れる策なのです。

それと、いつでも暴落による損切が行なえるように逆指値注文を出しておきましょう。

逆指値注文を出しておけば自動的に損切りを行うことができるため、暴落による最大限の損失を回避することができます。

このようにできる限りチャートを確認し、株式の保有量を減らし、逆指値注文を入れておくことでバブル崩壊時の株価暴落はある程度避けることができます。

指値については相場格言「指値は取り消すな」とは? 株初心者にもわかりやすく解説しますを参考にしてみてください。

まとめ

  • バブルは弾けるまでバブルと分からない
  • 初心者は常にチャートを確認し株式保有量を減らしておく
  • 逆指値を用いることで機械的に損失を抑えられる

いかがでしたでしょうか。

株価の上昇がいつまでも続くことは基本的にあり得ませんが、バブルは弾けてからでなければバブルでないと認識できないため、いつまで上昇が続くか予想することは難しいのです。

「バブルかもしれない」と予想を立てながらも、上昇による利益を狙って投資を続けていく人も多く、気づけば暴落に巻き込まれて大幅に資産を失ってしまう事もあり得ます。

そのため初心者の方であれば、今回紹介した方法を参考にしながら回避策を取っていくようにしましょう。

基本的に株価上昇は、どこまで上昇するかを完璧に予想することは難しいです。

上昇に乗っかるということは、暴落というリスクを取りながらリターンを狙って行かなければなりませんので、市場の過熱を感じた時には特に気を付けるようにしましょう。

もう損しない!
企業の業績やニュースに惑わされない
相場師朗(あいばしろう)
株塾無料レッスン
mv

株トレードにおけるエントリーやエグジット、銘柄の選定方法などに悩んでいませんか?
本レッスンは、プロトレーダー相場先生による

  • なぜ、企業の業績やニュースをチェックせず利益を上げられるのか
  • 継続的に利益を上げるために必要なこととは
  • 現在3,500 名以上が通う 『 株塾 』 とはどんなところなのか

など、株トレードをする上で押さえておくべきポイントを、毎日メールにてお届けしている無料のレッスンです。
ぜひ、あなたの今後の株トレードにもお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴40年のプロトレーダー 相場師朗先生が
最新の株技術や株式投資が初心者の方に向けて
役立つ情報などをお届けします!

目次
閉じる