こんにちは、インテク事務局です。
10月の特集記事では、全5回にわたって「キャッシュレス」について解説します。
【特集記事】キャッシュレス①スマホ決済だけではない!キャッシュレスとは何なのか?
【特集記事】キャッシュレス②現金とキャッシュレスはどちらがいいの?メリットとデメリット
【特集記事】キャッシュレス③日本は遅れている?日本と海外のキャッシュレス事情
【特集記事】キャッシュレス④キャッシュレスは怖い?キャッシュレスと上手に付き合う方法
【特集記事】キャッシュレス⑤ポイント投資って何?長期的に資産を形成する方法とは
2019年10月1日の消費税率引き上げに伴い、日本政府は2020年6月末まで「キャッシュレス・ポイント還元事業」を行いました。
対象店舗でキャッシュレス決済で支払いをすると最大5%の還元が受けられるというもので、これを機に新たにスマートフォンのQRコード決済を始めたという人も多かったのではないでしょうか。
さらに2020年9月からは、キャッシュレス決済で最大5,000円分のポイントが獲得できる「マイナポイント事業」も行われており、キャッシュレスはより身近なものとなってきています。
キャッシュレスが幅広い世代に浸透する一方で、2020年9月にドコモ口座など複数の電子決済サービスを通じて銀行口座の残高が不正に引き出されるという事件が世間に衝撃を与えました。
「そもそもキャッシュレスって何なの?」
「キャッシュレスは便利そうだけど、何となく始めるのが怖い・・・」
キャッシュレスについて気になりつつも、何となく不安を感じている人は少なくないでしょう。
そこで今月の特集記事では、キャッシュレスの気になる疑問について、じっくりと考察していきます。
そもそもキャッシュレスとは何なのか
「キャッシュレス」という言葉自体は世間に浸透したと言えますが、そもそも「キャッシュレスとは何なのか」と聞かれたときに、正しく答えられる人は多くないかもしれません。
キャッシュレスとは「紙幣や硬貨などの現金を使わない支払い手段」のことです。
最近話題になることが多い「スマホ決済」をイメージする人も多いかもしれませんが、キャッシュレスはスマホ決済だけではなく、以前から私たちの生活に浸透しているものなのです。
一般的なキャッシュレス決済には下記のものが挙げられます。
・クレジットカード
・銀行引き落とし
・プリペイド型カード(商品券、図書カード、QUOカード、Suicaなど)
・デビットカード
・QRコード決済
日本では多くの人が銀行振込で給与や年金を受け取っており、現金で受け取っている人は少ないはずです。
オンラインショッピングの際に、クレジットカードで支払いをする人も多いでしょう。
さらに記憶をさかのぼれば、子供の頃に図書カードのギフトをもらった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
キャッシュレスの種類
キャッシュレス自体は「紙幣や硬貨などの現金を使わない支払い手段」というシンプルな概念ですが、キャッシュレスについて「難しそう」というイメージを持っている人も少なくないようです。
キャッシュレスにはスマートフォンを利用した「QRコード決済」や、「仮想通貨」など新しいサービスも含まれるため、「よく分からない」と感じてしまうこともあるでしょう。
そこでここからは、キャッシュレスの種類を大きく3つに分けて整理してみましょう。
(1)銀行預金
まず1つ目は銀行預金です。
現金をATMに預けると口座の預金残高が増え「銀行預金」というバーチャルな存在に変わります。
最近では残高確認や振り込みもインターネット上で行う人が増えており、多くの人にとって浸透しているキャッシュレスといえるでしょう。
銀行預金に関連したキャッシュレスとしては、後払いの形で支払う「クレジットカード」や、銀行口座から支払金額が引き落とされる「デビットカード」などがあります。
(2)電子マネー
2つ目は電子マネーです。
電子マネーとは、企業や団体などが発行主体となり、スマートフォンやプラスチック製のカードなどにチャージされるものです。
「交通系」電子マネーと呼ばれる「Suica」や「PASMO」、「流通系」電子マネーと呼ばれる「楽天Edy」や「nanaco」などが有名です。
最近では「PayPay」などスマートフォンのアプリを利用してQRコードで決済するサービスも普及してきています。
電子マネーはサービスを組み合わせて付加価値を高めやすく、比較的簡単に発行できるため、様々な種類の電子マネーが存在しています。
(3)仮想通貨
3つ目は仮想通貨です。
仮想通貨はインターネット上で取引できる財産的価値を指し、取引所で口座を開設することで日本円などの法定通貨と交換することができます。
代表的な仮想通貨には「ビットコイン」と呼ばれるものがあります。
ビットコインなどの仮想通貨は取引所で購入し、スマートフォンを利用してQRコード決済することが一般的です。
そのため電子マネーと似ていると感じる人も多いと思います。
電子マネーとの大きな違いは、電子マネーの発行は各国の法規制に則る必要があるのに対し、仮想通貨は自由に発行できるという点でしょう。
仮想通貨を取り扱う業者に対しては法規制があるものの、仮想通貨を作り出すこと自体には規制がありません。
これまで仮想通貨を利用した詐欺事件などが多く報じられたため「何となく怖い」というイメージを持っている人も多いでしょう。
しかし最近では、日本のメガバンクが、国際送金・決済に特化した仮想通貨「リップル」を開発するリップル社と提携するなど、仮想通貨はその存在感を高めつつあります。
まとめ
今回は「そもそもキャッシュレスとは何なのか」を考察しました。
キャッシュレスとは「紙幣や硬貨などの現金を使わない支払い手段」のことです。
キャッシュレスの概念自体はシンプルですが、キャッシュレスの種類が多岐にわたるため「難しい」「分かりにくい」というイメージにつながってしまっている可能性があります。
銀行口座やクレジットカードなど、すでに私たちの生活に浸透しているキャッシュレスもあれば、スマートフォンのアプリを利用したQRコード決済、仮想通貨など新しいサービスもあります。
キャッシュレスと上手に付き合うためには、キャッシュレスについて正しく理解することが重要です。
その詳細を正しく知ることで、漠然と感じている不安を払拭することができるはずです。
次回はキャッシュレスのメリットとデメリットについて、現金と比較して考察します。