こんにちは、インテク事務局です。
今回は、当サイトの監修者でもある投資歴37年以上のプロトレーダー 相場師朗(あいばしろう)先生が語る
「イチローの集中できる理由~狭く深く」
というテーマの動画をご覧になっていただきたいと思います。
提供元2015年5月9日『株塾』勉強会より
イチロー選手はなぜ何時間も集中して練習できるのか?
この動画では、「イチロー選手の集中できる理由」についてご紹介しています。
2019年3月に引退を発表したイチロー選手は、日本が世界に誇る一流のプロ野球選手です。
プロ野球の通算安打世界記録保持者としてギネス世界記録にも認定されています。
イチロー選手は子供のころから毎日何時間も集中して練習を続けてきました。
イチロー選手がプロ野球選手として成功したのは、彼自身の才能だけではなく地道な練習によるところが大きかったことは明らかです。
3日坊主という言葉もあるように、多くの人にとって毎日何時間も練習するというのはとても難しいものです。
しかも強制されるのではなく、自発的に長期間続けるというのは相当の強い信念がなくてはできません。
好きなことでもずっと続けているうちに飽きてしまったり、「今日くらいはサボってもいいか」と甘い誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。
なぜイチロー選手は毎日何時間も集中して練習を続けることができたのでしょうか?
どうすれば私たちもそのように集中して練習ができるのでしょうか?
会場からは「自分の成功した姿をイメージする」「自分にご褒美を用意する」などの意見がありましたが、あなたもどう思われるかぜひ考えてみて下さい。
修正点が明確になっていることが重要
集中して取り組める理由、それは「ターゲットとして修正点が明確になっているから」です。
自分が今一番苦手なことやできていないことは何かをまず把握し、それを改善するために練習するのです。
何かを極めようと思ったら自分の弱点を特定し、その弱点を潰すことだけに専念するということですね。
例えば何か事件が起きて警察が犯人を捜そうとしたとき、漫然と世界中に2万人の警察官を派遣しても捕まりっこありません。
まず事件現場に行き証拠を集め、近隣に聞き込みを行い……とやるべきことを細かく設定し、ひとつひとつ潰していくことで犯人逮捕に着実に近づいていくのですね。
私たちも例えば「ゴルフがうまくなろう!」と漫然と目標を立てても、「何をしたらいいか分からない」と面倒になってしまうこともあるでしょう。
実際にゴルフをプレーしてみて、「自分はアプローチが下手だからアプローチを練習しよう」とターゲットが明確になればそれに集中することができます。
アプローチをマスターすれば、また新たな課題が見えてくるでしょう。
そうして継続して集中的に取り組みひとつひとつ着実にこなしていくことで、やがて大きく成長することができるのです。
株取引では「狭く深く」を意識する
動画の中で相場先生がおっしゃっているように、これは株取引でも非常に大切な概念になってきます。
手当たり次第やるのではなく、ターゲットを明確にして取り組むことが大切です。
37年以上のトレード歴があるプロトレーダーの相場先生も、イチロー選手など一流のプロが大切にしているこのような考え方はとてもしっくりくるものだとおっしゃっています。
株式投資でぜひ意識したいのが「狭く深く」というイメージです。
例えば株もFXも不動産投資もと手を広げるより、株だけに専念します。
株もFXも不動産も勉強しようとすると時間が足りませんが、株だけに絞り込めば貴重な時間を最大限に活用できます。
さらに東証一部や東証一二部など投資する市場を絞り、東証一部を選んだら2000以上ある銘柄から3銘柄に絞ります。
さらに3銘柄のうち2銘柄は練習用に、1銘柄を本番用として絞るといったようにどんどんターゲットを狭く深くしていくのです。
より自分がフォーカスすべきターゲットが明確になり、今やるべきことに向かって集中して取り組んでいけるでしょう。
まずは狭く深くを追求し、できる幅を少しずつ広げていけるようにしましょう。
まとめ
- イチロー選手は、毎日何時間も集中して練習し続けることにより大きな成功を手にすることができた
- 集中して練習するためにはターゲットとして修正点を明確にすることが重要
- 株取引でも「狭く深く」を意識して取り組むべきターゲットを明確にすることで、集中して取り組み成功へ近づくことができる
トレードで成功するためには地道な努力が欠かせません。
なかなか成果が出ずに投げ出してしまいたくなってしまったときは、自分のトレードの弱点を探しそれを克服するための練習に専念してみましょう。
克服すべき課題が目の前にあると集中して取り組むことができ、やがて目に見える成果につながっていきます。
相場先生の提唱する株技術やそれを習得するための練習方法は、ターゲットを設定するための参考になります。
相場先生の株技術にご興味がある方は、下記より株塾のご案内ページをご覧ください。